「かたかごの湯」は、25年前に高岡市の中心部に開業した温浴施設で、憩いの場として多くの市民に親しまれている。昨年9月、国の補助金を活用して、長年使って来た重油ボイラーをLPガス潜熱回収型ボイラーに切り替え、15%の省エネ効果と、CO2やNOxの削減に結びつけている。騒音も少なくなり、近隣にも優しい温浴施設に生まれ変わった。
潜熱とは燃焼ガスに含まれる水分の凝縮熱のことで、それを回収して利用するボイラーの熱効率は103%。それまで使って来た真空式重油ボイラーの熱効率は88%だから、その差15%。そのメリットを割安な入浴料の維持などのお客さまサービスに役立てている。笹島専務は「CO2を削減しながら、安定して使えるメリットは大きいと考え、LPガスを選択した」と話す。CO2の削減量は年間45tになる。
潜熱回収温水器(ヒラカワガイダム製UG500WH型)×2台 | |
定格出力:暖房455kW、給湯485kW | 燃料消費量:18.8m3 |
伝熱面積:9.9m2 | CO2削減量:45.0t‐CO2/年 |
最高使用圧力:0.49MPa |
温浴施設の心臓部と言える燃料ボイラーに関して豊かな知識を持つ笹島専務。もっと市民に愛される施設としていくため、重油と厨房用LPガスの取引をしている和田商会高岡支店の佐藤さんを通じて、CO2排出量が少ないだけでなく、バルク貯槽を設けることで安定した供給、しかも重油に比べ安定的な価格で提供が可能になるというLPガスのメリットを知り、LPガスボイラーへの切り替えを決めた。
LPガスバルク貯槽(980kg)
ボイラーの選択に当たっては、設備工事業者から潜熱回収型を推奨された。重油タンクを地下に設けていたが、LPガスバルク貯槽(容量980kg)の採用によって、重油タンクで必須の年次点検も不要になったメリットも大きいという。
屋号の「かたかご」は万葉歌人、大伴家持(718〜785年)が越中守(746〜751年)時代に詠んだ次の和歌が由来となっている。越中国府は今の高岡市伏木に置かれていた。伏木は「かたかごの湯」を経営する有限会社笹島商事の本社所在地。
もののふの 八十娘子らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花(『万葉集』巻第19‐4143番)
堅香子は、水辺に群生する薄紫色のカタクリの花。寺の境内にある井戸の水を入り乱れて汲んでいる乙女らと、堅香子の健気さとの対比は見事だが、笹島専務らスタッフが、ふるさとの万葉歌を慕い、伝承していこうとする熱意も伝わって来る。
会社の概要 |
---|
かたかごの湯 富山県高岡市野村1353-1(経営=有限会社笹島商事:高岡市伏木錦町1-18) 昭和62年開業、平成17年全面改装、平成23年燃料転換 営業時間:午前9時〜午前1時、年中無休 入浴料金:大人(中学生以上)500円、 小人(小学生以下)250円、幼児(3歳以下)100円 |
学校給食センターの 熱源をLPガスへ |
美しい胡蝶蘭を育てる農家の、 続く地球への想い |
軽油トラックからLPガス バイフューエル車への転換 |
都市ガスから燃転し エネルギー分散化 |
安全面・環境面から LPガスを選択 |
お客様や地域から 信頼される企業へ |
宮城の伝統の技 手づくりの酒 |
地域密着企業での 燃料転換 |
和ばらの美しさを 世界に発信 |
ガスで茹でると 麺がうまく泳ぐ |
災害対応バルクで 地域貢献を |
LPガスに燃転という方法に 気づいて |
短期的な視点においての LPガスへの燃転計画とは |
最高品質を追及する 一生産者として |
製品供給の安定化 |
廃タイヤからLPガスへ | トータルエネルギー の低減 |
長期的な視点で LPガス導入を決断 |
LPガスでメンテナンスの 負担を軽減 |
4年連続 重油加熱炉 からのリプレース |
LPガスボイラーで23%の CO2削減を実現 |
再生油からLPガスへ | 重油からLPガスで 燃料コスト削減 |
LPガスからLPガス、 LNGより利点多い |
灯油ボイラーを 高効率ガス給湯器に |
重油からLPガスで 15%の省エネ |