LPガス 人と地球にスマイルを


  • 協会案内
  • ニュースリリース
  • よくあるご質問
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 会員サイト
  • English
  •  

  • HOME
  • LPガスの概要
  • LPガスの特長
  • LPガス機器
  • LPガス事業の現在
  • 補助制度
  • 統計資料
  • ライブラリー
  •  

HOME > LPガス機器 > 災害対応型LPガスバルク供給システム > 大應寺

災害対応型LPガスバルク供給システム

大應寺

【設置事例(3) 印刷用PDF】
(災害バルクの前で左から橋社長、深谷住職、橋会長)
(災害バルクの前で左から橋社長、深谷住職、橋会長)

補助事業者 T&Dリース 株式会社 (東京都港区浜松町1-9-10)
取りまとめガス事業者 株式会社 サイサン (埼玉県さいたま市大宮九桜木町1-11-5)
設置先 水光山・大應寺 (埼玉県富士見市水子1765)
平成20年1月 設置
メーカー/機種 矢崎計器 株式会社/YZK-300(300kg貯槽)
設置場所 観音堂の裏の道路に面した場所
(バルク横に、燃焼機器の保管用の昭和ガス寄付による小型物置を設置)
災害時の対応案 敷地面積約7000m2の境内で炊き出しを行う事が出来る。
また、現在耐震耐火を考えた本堂の建設を行っており、地下には防火水槽も備える。
設置に至る経緯 補助金申請の取り纏めガス事業者である潟Tイサンが、取引先である昭和ガスに設置先を求めたところ、昭和ガスの高橋政一会長は「災害時に人寄せが出来るお寺が一番理想」ということで、檀家となっている大應寺に声をかけた。
宗教拠点として歴史を刻むとともに、明治以前は寺子屋として地域教育の拠点に、戦時中は子供達を預かるなど"地域の寺"として様々な役割を果たしてきた大應寺は、バルク設置の提案を快く受け入れた。
設置先のコメント (大應寺住職 : 深谷 雅良住職)
「寺院というのは、半分は公的なものと考えており、宗教的な面以外にもどんな形でも貢献できればという願いがある。災害時にも地域に貢献できれば良いと思い、バルク設置の話を受けた。」
災害用バルクの今後の活用 薬師縁日などの恒例行事で地域住民らが集まる機会も多く、「災害用バルクを使った炊き出し訓練も検討したい」と話している。

設置事例写真

(大應寺 正面、奥に見える茶色い屋根が建設中の本堂 来年秋落慶予定)
(大應寺 正面、奥に見える茶色い屋根が建設中の本堂 来年秋落慶予定)
(観音堂 正面この建物の裏にバルクが設置してある)
(観音堂 正面この建物の裏にバルクが設置してある)
(昭和ガス寄付による燃焼機器を収納した小型物置)
(昭和ガス寄付による燃焼機器を収納した小型物置)
 
プロパン・ブタンニュース 防災特集平成20年11月24日(月)掲載記事より【PDF】